先日、いつも御世話になっている不動産会社様よりのご依頼で、品川区内で、耐震補強工事のご依頼があり、設計事務所様にお邪魔し、スケジュール確認や、今後の進捗の仕方などを協議しました。。
築年数にもよりますが、既存の木造住宅の8割以上は「耐震性に問題あり」という、かなり衝撃的な「日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)」(以下、木耐協という)の診断結果が出ている事の事実をご存知でしょうか??
耐震診断って、どこをどんなふうに見るの?という事ですね。
木耐協では以下のポイントを中心に耐震診断を行います。
・地盤の状態 ・基礎の状態 ・床の傾き具合 ・壁の筋交いの有無 ・浴室の状態 ・屋根裏を点検 ・床下に入って、基礎の状態、シロアリの被害の有無を確認
基礎については、「コンクリートテストハンマー」と呼ばれる特殊な機器を使って、基礎コンクリートの強度をはかります。機器に内蔵された金属の小さなボールを当てて、その戻り具合で判断します。
基礎を調べる道具類。上は鉄筋入りの基礎か、無筋基礎か検査する機器。 下のシルバーの機具が「コンクリートテストハンマー」 |
昭和45年(1971年)に建築基準法が改正され、底盤のある布基礎にすることが規定されました。逆に言えば、それ以前に建てられた古い住宅の基礎は、布基礎でない可能性が高いですし、鉄筋も入っていない場合が多いです。
また、古い住宅の場合は、基礎のコンクリートの状態も心配です。当初アルカリ性だったコンクリートは経年変化によって中性化が進んでいることが考えられ、中性化が進むと耐久性に影響し、大きな地震に対抗力も低下します。(改良された最近の基礎のコンクリートの場合は、中性化しにくいものもあります。)
耐震診断では、基礎のひび割れについてもチェックしますので、自分の家の基礎がどんな状態か知ることができ、耐震性についても状況を把握することできます。
筋交いについては、壁をたたいて筋交いの有無を確認します。これにより、家全体の耐力壁の配置や壁量がわかり、耐震性を判断する重要な要素となります。
さらに、「下げ振り」という水準器を使って床の傾きなどを調べたり、浴室など水まわりを中心に土台の状態や、シロアリの被害の有無を確認するそうです。開閉のしにくい建具などがある場合は、床などが傾いている可能性があります。また、シロアリの被害にあっている場合は、耐震性に著しい低下が考えられるので、対策が必要になります。
自分の家の屋根裏を見たり、床下に潜った経験のある人は少ないでしょうし、点検口の位置さえ、よくわからないという人もいるでしょう。そんな状況で、私達、専門家が頼りにするのは図面です。家を買ったり、建てたときに手渡された家のカルテともいうべき書類は、大切にとっておき、いざというときにすぐに取り出せるようにしておくと、こういった場合にも役立ちますね。
また、営業会社で、その営業マンが資格さえもっていなく、ただの「丸投げ」で、自分の成績・歩合しか考えない場合にも注意が必要ですね。。それじゃ、ただの、トンネルですから・・・・・・・。自動車と同じで、資格を持っている人間が最初からお引渡しまでちゃんと運転しなければなりませんね・・・・。無免許は犯罪ですね。。。。